まずは確認!看護師退職までの8つの流れ

退職は考えているけど、方法がわからなくて決心がつかず、なかなか進めることができない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、スムーズに退職が進められるように、退職を決めてから実際に退職するまでの流れについて説明します。

私はこんな感じの流れを意識して、問題なく退職できました

STEP.1
動き出す時期を決める
退職の意思が決まったら、まずはいつ頃から動き出すかを考えていきます。
退職時期の希望、上司への報告時期について計画を立てます。
病院の就業規則を確認しましょう。

私は1年くらい前から考えて、実際に行動に移ったのは、半年前からです。
STEP.2
上司へ退職の報告をする
まずは、直属の上司へ退職希望を伝えます。
その後、看護部長と面談し、退職の手続きに進んでいきます。

実際は、人間関係や、職場環境などの理由も多少ありましたが、ネガティブな理由を伝えるのは、自分の印象を悪くするので、ポジティブな理由のみを伝えました。
STEP.3
退職時期を決める
退職の時期は上司と相談して決めましょう。
病院の就業規則を確認しましょう。

私は、年度末(3月)退職と、8月退職を経験していますが、どちらの場合も希望の時期を伝え、上司に相談して決めました。
一方的に伝えるだけではなく、相談という形で話すといいですね。

STEP.4
退職届の作成をする
退職が決定したら、病院所定の退職届が渡されます。
(病院所定のものがない場合は自分で作成します。)
すみやかに作成し、必ず直接上司に提出しましょう。
提出のタイミングは上司の業務が落ち着いたタイミングで行いましょう。

この書類を提出すると退職が確定となりますので、不備のないように何度も確認し、業務時間終了後の落ち着いた時間に提出しました。
STEP.5
退職に必要な事務手続きの説明を受ける
退職届が受理されたら、事務より保険や退職金などについて説明があります。 
事務より丁寧に説明してもらえましたが、すぐに再就職しない予定だったので、手続きなどわからないことは確認していくように意識しました。

STEP.6
後任者への引き継ぎをする
 後任者へ担当業務の引き継ぎを行います。

委員会の引き継ぎなどは、書面で行い、加えて口頭での説明も行いました。
STEP.7
荷物の整理、職場に返却するもの、受け取る書類の確認
身の回りの荷物の片づけと、貸与されていたものの返却を行い、転職に必要な書類などを受け取ります。
退職後に困らないように、後日郵送の書類は具体的にいつ頃に届くかなどを確認しておくようにしました。

STEP.8
退職の挨拶をする
最終日にお世話になった方々への挨拶を行います。

お世話になった方にきちんと挨拶できるように、4〜5日くらい前から挨拶まわりを行いました。

では、ここからは、1つ1つのステップについて詳しく解説していきますね。

動き出す時期を決める

退職の意思が決まったら、いつ頃から動き出すかを考えていきます。

上司に報告する前に、まずは退職理由を整理しましょう。

退職理由が曖昧であったり、今の職場への不満などでは、引き止められる可能性が高くなります。

ポジティブで、相手が引き止めにくい理由を考えておくほうがよいです。

最初に伝えた退職理由が揺るがないように、始めにしっかり決めておくことが大切です。

次に、退職時期の希望、上司への報告時期について計画を立てます。

職場への退職報告時期は、労働基準法では2週間前までとなっています。

しかし、実際にこの時期に報告すると、周囲の人にも迷惑をかけ、印象も悪くなってしまいます。

やむを得ない事情がある場合以外は避けましょう!

報告時期としては、出来る限り早期に伝えておくほうがよいでしょう。

病院によっては、退職の2か月~6か月前までとされていることもあります。

就業規則で、退職の意向を伝える時期を定めている場合があります。

それは、病院側としては、退職者の人数を把握し、次に採用する人材の確保をする必要があるためです。

中途採用の人材確保はなかなか難しいですし、かと言って定員以上の人数を採用するわけにはいかないからです。

人材確保のしやすい時期と難しい時期があるので、人材確保がしやすい時期に退職希望をすることで、退職をスムーズに受け入れてもらいやすいです。

そのため、職場を気持ちよく退職するためには、自分のことだけでなく、職場のことも考えて行動することも大切になります。

スムーズに退職するためには、病院の就業規則を事前にリサーチしておきましょう。

また、退職後すぐの転職を考えている場合は、次の職場探しも始めましょう。

退職希望は伝えたものの、次の職場を全く考えたりしていなければ、希望している時期に転職が難しいことがあります。
そのため、事前に再就職先のリサーチをしておく方がいいです。

退職、転職の両方を考えるとなると、退職の6か月前くらいから余裕をもって計画を立てるといいですね。

上司へ退職の報告をする

まず初めに、直属の上司へ退職希望を伝えます。

先に看護部長や次長などに伝わることがないように報告順序を守りましょう!

その際、必ず退職理由を聞かれます。

退職理由は様々だと思いますが、病院に対する不満など、ネガティブな理由はふせておく方がよいでしょう。

伝えてもよい退職理由は以下の内容です。

  • 他施設への興味
  • 他分野への興味
  • キャリアアップ、スキルアップ

それ以外では、自己の体調不良や、家族の介護、育児、夫の転勤なども問題ありません。

次に直属の上司から看護部長に退職の意向が伝えられます。

直属の上司に報告後は、看護部長に報告がされるまで時間がかかります。

なぜなら、各部署での退職者の人数把握を行ってからまとめて報告されるためです。

看護部長への報告は先走らずに、タイミングを待ちましょう!

その後、上司から看護部長と面談日について説明があります。看護部長との面談を行い、終われば退職届を受け取ります。

退職時期を決める

まずは退職希望時期を伝えます。

退職をしやすいのは以下の時期です。

年度末(3月)

この時期は病院側としては、新たな人材確保がしやすい時期になり、比較的辞めやすい時期になります。

また、退職するあなた自身にとっても求人の多い、転職しやすい時期と言えます。

辞めることで職員への負担がかかるということに対し、ストレスも少ない時期と言えます。

この時が1年でもっとも円満に退職しやすい時期ですよね。

6月、12月などのボーナス支給時期

年度末退職の次に多いのが、この時期となります。

看護師はこの時期に退職する人も比較的多いので、病院側も他の時期に比べると人材確保をしやすい時期になります。

7月、1月の求人が増えますので、転職もしやすい時期になります。

大きな公立病院では、基本的に年度末退職のところが多いため、中途採用の求人は少ないので注意が必要です。

また、上司に報告したタイミングによっては、報告した日から退職日が近いと、人材確保が困難であることから、すぐには退職を認めてもらえないことがあります。

就業規則を確認し、退職の時期は上司と相談して決めましょう。

退職届の作成をする

退職が決定したら、病院所定の退職届が渡されます。
(病院によってはない場合は自分で作成します。)

退職の理由は実際どんな理由があったとしても、記載する必要はなく、「一身上の都合」と書くようにしましょう。

退職届を提出すると退職が決定されることになります。

すみやかに作成し、提出期限までに必ず直接上司に提出しましょう。

書類の提出は、上司の業務が落ち着いたタイミング(業務終了時など)で行いましょう。

退職に必要な事務手続きの説明を受ける

退職届が受理されたら、事務より退職金や、保険などについて説明を受けます。

退職時に手続きが必要なものは以下の通りになります。

退職金

病院によってはもらえないところもあります。

金額についても、病院によって異なります。

勤続年数によるので、損をしないように事務に直接確認しましょう。

年金

退職後にすぐに転職先が決まっている場合は、新しい職場で手続きをします。

転職先が未定である場合は、国民年金の加入手続きが必要です。

退職日から14日以内に市町村の役所で手続きをしましょう。

健康保険

退職後の健康保険は以下の中から選択します。

国民健康保険に加入する

国民健康保険に加入する場合は、退職日から14日以内に国民健康保険の加入手続きが必要です。

その際、加入している健康保険から資格喪失証明書をもらう必要があります。

この書類は退職時に渡されるか、後日職場から郵送されます。

それまでに加入していた健康保険の任意継続をする

退職後、所定の要件を満たせば、それまで加入していた健康保険に一定期間加入できる「任意継続制度」があります。

任意継続制度と国民健康保険の保険料を比較して決めましょう。

任意継続保険料については、加入している健康保険組合に確認すれば教えてくれます。

国民健康保険料については、市町村の役所で確認できます。

私の場合は、任意継続のほうが保険料が安かったので、そちらにしました。

家族の扶養に入る

再就職はせずに家族の扶養に入る、もしくは扶養を満たす範囲の中で働く予定の場合は、市町村の役所で手続きを行いましょう。

失業保険

失業保険の給付を受ける予定の場合は、職場から離職票を受け取りましょう。

手続きは保険や年金のように期限はありませんが、受給したいのであれば、できるだけ早くハローワークに行くことをお勧めします。

期日の決まっている手続きをきちんと行わないと、損をしたり、手続きが面倒になることがあるので、注意しましょう。

後任者への引き継ぎをする

後任者へ担当業務の引き継ぎを行います。

口頭での引き継ぎはトラブルのもとになるので、必ず引き継ぎは書面で行いましょう。

退職後に、職場から問い合わせの連絡が入ることがないように退職時期に向けて整理を行いましょう。

荷物の整理、職場に返却するもの、受け取る書類の確認

身の回りの荷物の片づけ

貸与されていた物の返却
健康保険証、社員証、名札、制服、ロッカーの鍵など。

必要な書類の受け取り
雇用保険被保険者証、離職票、源泉徴収票。
離職票、源泉徴収票については、退職後に郵送される場合もあるので、職場に確認しておきましょう。

退職の挨拶をする

最終日にお世話になった方々への挨拶を行います。

まずは直属の上司に挨拶をしましょう。

職員への挨拶は、朝の申し送りの時間に設けられることが多いので、1分程度の挨拶を考えておきましょう。

職場へのお礼は皆で分けやすいお菓子などを準備しておくといいですね。感謝のメッセージカードを添えると、なおいいと思います。

看護部長への挨拶は必ず行ってください。

気持ちよく退職できるように挨拶はきちんと行いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です